小児科・発熱外来
小児科・発熱外来
『子どもは小さな大人ではない』。フランスの哲学者ルソーが述べた有名な言葉で、小児科ではよく用いられます。一般的に小児科では15歳頃までを対象に診療することが多く、発達段階よって新生児期、乳児期、幼児期、学童期、思春期に分かれます。赤ちゃんと中学生では当然注意しなければならない病気や症状が異なるわけで、特に自分自身の言葉で正確に伝えることができない乳幼児には、より細やかな診療が求められます。お子さまのからだとこころで何か気になることがあったとき、京都市伏見区の小児科 かとうベビー&キッズクリニックにぜひ相談ください。
子どもは繰り返し感染症にかかることで、徐々に免疫という抵抗力をつけていきます。そのときにみられる症状の多くは、病気のもと(病原体)をやっつけよう、追い出そうとする人体の防御反応なので、やみくもに薬で抑え込めばいいというわけではありません。ただし、それがあることでかなり苦しそうなときには症状を和らげる必要があります。症状が突然現れたり悪化したりすることも多いので、“いつもと何か違う”という御家族の気づきが大きな病気の発見につながることがあります。
小児科の受診理由では最も多い症状で、通常37.5℃以上を指します。まず大切なのは、お子さまが元気な時の平熱を把握しておいてください。
熱が高くても元気があれば、解熱剤は必ずしも要りません。水分をこまめに与え、熱が上がって暑がるときは薄着にし、部屋を涼しくしたり氷枕などで冷やしてください。汗をかいていたらよく拭き、着替えさせましょう。手足が冷たいときや寒気があるときは温めますが、高熱の前触れかもしれないので、体温の変化に注意が必要です。高熱が出ている場合には、お子さまが嫌がらなければ、首のつけ根やわきの下、足の付け根を冷やすのが効果的です。ぐったりしている場合には、解熱剤の使用を考えてください。
発熱が長引く場合には、ぜひ熱型表(体温を記録したグラフ)をつけていただき、診察の時にみせてください。
咳が多い場合には水分補給をこまめにし、部屋が乾燥しすぎないよう湿度や温度を調整してください。上半身を起こしてあげることで、呼吸が楽になる可能性があります。食事は消化の良い、刺激の少ないものにしましょう。
嘔吐したときは、うがいのできるお子さまであれば、うがいをさせると少しすっきりします。嘔吐してから30~60分程度吐き気がおさまっていれば、経口補水液や母乳・ミルクなどの水分を少量ずつこまめに与えてください(一度にたくさん飲むとまた吐きます)。食事を食べられるようになっても量は少なめにし、消化の良い食事(おかゆ、野菜スープ、短く刻んだ煮込みうどんなど)にしましょう。下痢をしている時には、脂っこい料理、糖分を多く含む料理・お菓子、香辛料の多い料理、食物繊維を多く含む料理、乳製品などは控えるようにしてください。
発疹は体温が高くなったり、汗をかいたりするとかゆみが強くなることがあるので注意しましょう。掻いてしまっても皮膚を傷つけないように、爪は短く切ってください。口の中に水疱ができているときは痛みで食欲が落ちるため、おかゆなど水分の多いものやのど越しの良いもの(プリン、ヨーグルト、ゼリーなど)を与えるとよいです。酸っぱいもの、辛いものなど刺激の強いものは避けてください。
麻疹(はしか) | かぜのような症状を伴う発熱の後、一旦熱が下がりかけてから再び高熱が出て、赤い発疹が全身に広がる。 |
---|---|
水痘(みずぼうそう) | 水疱(みずぶくれ)状の発疹が出る。 |
突発性発疹 | 38℃以上の熱が3-4日続いて下がった後に、全身に赤い発疹が出る。 |
手足口病 | 微熱の後に、手の平、足の裏、口の中(ときに膝やおしりなど)に水疱ができる。 |
伝染性紅斑(りんご病) | かぜ症状の後に、両頬に少し盛り上がった赤み(紅斑)が出る。 |
名称 | かとうベビー&キッズクリニック |
---|---|
所在地 |
〒601-1375 京都府京都市伏見区醍醐高畑町30−3 醍醐アッシュビル2階 |
診療科目 | 小児科 |
電話番号 | 075-575-0808 |
受付時間 |
9:00~11:30 一般外来 赤ちゃんを守るために、御了承いただきますようお願い申し上げます。 |
休診日 | 土曜午後、日曜、祝日 |
アクセス | アル・プラザ醍醐(パセオダイゴロー東館)南側すぐそば 京都市営地下鉄東西線醍醐駅1番出口から徒歩1分 |
クリニックの特長 |
京都市伏見区の京都市営地下鉄東西線・醍醐駅より徒歩1分にある小児科『かとうベビー&キッズクリニック』です。
こどもは日々成長していくものです。 |
URL | https://kato-babykids.com |