#27 こどもが発熱! どうしよう…②|かとうベビー&キッズクリニック|醍醐駅すぐ京都市伏見区の小児科

〒601-1375
京都府京都市伏見区醍醐高畑町30番地3 醍醐アッシュビル2F
075-575-0808
WEB予約
ヘッダー画像

ブログ

#27 こどもが発熱! どうしよう…②|かとうベビー&キッズクリニック|醍醐駅すぐ京都市伏見区の小児科

#27 こどもが発熱! どうしよう…②

Pocket

今回は前回に引き続き、「発熱時の対応について」のお話です。

当院ホームページ『ブログ』「#26 こどもが発熱! どうしよう…①」のページもご覧ください。

 

 

発熱時の受診の目安

いわゆる “かぜ” の8~9割は、ライノ、インフルエンザ、コロナ、アデノをはじめとするウイルス感染が原因です。

通常は2~3日で解熱します。

発熱が長引くときは、 “かぜ” とは異なる重い病気かもしれないので、早めに受診してください。

発熱時の受診の目安

● 元気がなく機嫌が悪いとき

● 発熱が3日以上続くとき

● 食欲がなく、水分が摂れないとき

● おしっこの回数・量がいつもよりも少ないとき

 

 

発熱時に急いで受診すべき症状

発熱時に急いで受診すべき症状

顔色が悪く苦しそう

小鼻がピクピクして呼吸が速い

意識がはっきりしない

不機嫌でぐったりしている

▼ 赤ちゃんであれば泣き方が弱々しい

けいれんが5分以上続く

すぐに救急車 🚑 を呼んでください!

一刻も早くけいれんを止める必要があります。

生後3か月未満の赤ちゃんで38℃以上が続く

生後間もない赤ちゃんは、お母さんからもらった免疫(母体からの移行抗体)が存在するために、発熱することがほとんどありません。

それにもかかわらず高熱が出れば緊急事態で、約1割に重い細菌感染症(髄膜炎、菌血症、尿路感染症など)が隠れているとされます。

3か月未満の赤ちゃんで38℃以上の発熱があれば、小児科への受診を急ぎましょう。

 

 

発熱後の登園・登校の目安

ヒトの体温は朝が最も低く、昼~夕方にかけて高くなります。

前日に発熱していた場合、翌朝解熱していたとしても昼以降に再度発熱する、というケースはよくあります。

登園・登校再開は、少なくとも解熱して24時間以上経ってからにしましょう。

こんなときは登園・登校を控えて

24時間以内に38℃以上の発熱があったとき

24時間以内に解熱剤を使用したとき

発熱がなくても、元気がなく機嫌が悪いとき

発熱がなくても、食欲がなく水分が摂れないとき

 

 

こどもの発熱Q&A

① お風呂には入ってもいいの?

高熱でしんどそうなときは入浴やシャワーを避けてください。

あとで更にぐったりする危険性があります。

それなりに元気があれば、湯冷めに気を付けて、短い時間で汗を流してあげてください。

さっぱりして寝付きが良くなる上に、湯気の効果で咳や鼻詰まりが軽くなるかもしれません。

 

② 高熱で頭がおかしくなることはないの?

こどもは大人と比べて発熱しやすく、しかも高熱になることが多いです。

40℃近くの高熱が出ると慌ててしまいますよね。

しかし、脳炎・脳症や髄膜炎などの場合を除いて、高熱そのものが脳に悪影響を及ぼすことは通常ありません。

 

③ 熱があるときは体を温めたほうがいいの?

熱があるときに温めると、熱がこもって体温が上り過ぎる可能性があります。

高熱で暑そうにしているときは、薄着にさせて熱を逃がしてあげましょう。

寒そうに震えて手足が冷たいときは温めてあげてください。

 

④ 体を冷やしたいのに嫌がるんです…

発熱時は首、脇、足の付け根など、太い血管がある場所を重点的に冷やすのが効果的です。

でも、お子さんが嫌がるようであれば無理強いしないでください。

冷やして気持ち良さそうにしていれば続けてください。

 

⑤ 熱があるのにおとなしく寝ていられないんだけど…

熱の高さと病気の重さは必ずしも相関しません。

高熱があっても機嫌良く過ごせていれば、まだ余裕がある証拠です。

元気がなくなってもすぐに休める環境であれば、遊んでもらって構いません。

ただし、発熱時の外出は控えましょう。

 

⑥ 保育園に入ってから毎月のように熱が出るんだけど…

保育園や幼稚園での集団生活が始まると、しばらくの間は体調不良を繰り返します(当院ホームページ『ブログ』「#11 もうすぐ入園、その前に…①」のページもご覧ください)。

いわゆる “保育園の洗礼” というもので、いろいろな感染症に次々とかかることによります。

免疫機能が高まるにつれて体調を崩す頻度は減りますが、かぜの原因となるウイルスだけでも200種類以上 ( ゚Д゚) あるため、日頃の体調管理が重要です。

インフルエンザやおたふくかぜなどの任意接種を含めて、ワクチンで予防可能な病気については、しっかり予防接種を受けることで対策しておきましょう。